 |

   |
治療計画は1mmスライスのCT画像、場合によってはMRI画像とFusion(重ね合わせ)して計画します。腫瘍の輪郭を囲って照射する範囲を決め、照射する線量、保護すべき周囲組織の線量を制限するなどの設定をしてコンピューターに計算させます。外科医の手術に相当する作業なので、慎重に入力と計算を繰り返して最終決定します。さらにできあがった計画を検証して治療を実施します。 |
|

|
|
上咽頭癌からの進展 |
|
|
 |
|
  |
 |
 |
 |
|
|
消失しています |
|
|
肺癌からの転移 |
|
|
 |
|
  |
 |
 |
 |
|
|
消失しています |
|
|
乳癌からの転移 |
|
|
 |
|
  |
 |
 |
 |
|
|
かなり縮小しています |
|
|
膵臓癌からの転移 |
|
|
 |
|
  |
 |
 |
 |
巨大な転移性脳腫瘍 |
|
半分以下に縮小しています |

|
■放射線治療による障害(有害事象) |
|
|
障害の分類 |
● 急性反応 |
対処法 |
治療中または治療後数週〜数ヶ月に発現
一過性で回復 |
内服薬、点滴などで軽快 |
|
● 晩期反応 |
治療後、数ヶ月〜数年後に発現
回復が難しい |
頻度は少ない。
適正な照射線量を設定することで回避 |
|
|
サイバーナイフ治療による有害事象は、重症度(grade)0〜4の5段階のうち軽度のgrade2以内のことがほとんどです。 |
治療部位や照射線量、患者さんの病状や個人差などにより異なりますので、患者さんごとに詳細な説明をいたします。 |
|
|
|
|
 |